SSブログ
体臭 消す 悩み 解消
★ 人気の体臭コンテンツ 5つ ★

1 「うんこくさい」臭いの原因と解決!
2 犬臭い原因
3 身体が鉄臭い、その理由は?
4 油くさい体臭のワケ
断食が体臭に与えるメリットとデメリット
☆ 体臭対策を解消するアジカとは?

誰かがくさいとき。 [ほかの人の体臭]

職場で困った人がいませんか?
体臭を漂わせていながら、なんら気にしない人です。


内臓の病気で、体臭がひどくなる場合もありますが、それは例外とします。
問題なのは、改善できるにもかかわらず、なんの努力もしない人です。

改善できる体臭とは、「生活習慣を原因とする」ケースです。
世の体臭のほとんどは、これにあたる(と思っている)ます。

こういう人は、曜日とともに、ニオイに深みを増していきます。

「月曜」 気になるほどではない。
「火曜」 ちょっと臭うかな?
「水曜」 おいおい、なんとかしてよ!
「木曜」 い、、、息ができない
「金曜」 ギャーぁぁぁあ!


この変化、原因はわかりますね?
そう、土曜とか日曜といった、休みの日しかお風呂に入ってないということです。

人間、何をしてなくても、フツーに体臭を出しています。身体を洗うことで、においを落としているのです。銭湯しかなかった昭和中期(神田川~♪)ならいざしらず、いまの住居は、安アパートでもシャワーくらいは付いています。

綺麗好きの日本人として、この怠惰は、許せないものがありますね。

こういう人は、ほとんど確信犯だと思っていいでしょう。
「ワザとやってる」というより、「別にいいや」という風です。
嫌味っぽく、消臭剤を机に並べて置いても、効果は薄いかと。

「クサイよ」と言う言葉は、相手によって無効と有効に違いがでます。


本人に失礼かもしれませんが、においの種類を具体的に指摘するくらいのことが必要です。

「鉄クサイ」
「さばの臭いがする」
「納豆くさい」
「油っぽい」

具体的なほうが、本人に響くでしょう。


ただし、相手の性格を見極めないと、あとで面倒になることがあります。
逆恨みされても、つまりませんしね。このあたり、難しいところです。。。


以上、数回にわけて、他人が臭いときに対策でした。
良い、スメハラライフ(?)を♪


共通テーマ:健康

汗腺の衰えを解消する方法 [汗臭いニオイ]


汗腺の働きが衰えると、汗にあるミネラルの再吸収がうまくいかなくなります。正常時であれば、身体に戻されるミネラルが、汗とともに排出され、これがニオイの元になっています。

前回は、そういうお話でした。
ではどうすれば、ミネラルの排出をストップさせられるのでしょうか?

その前に、ミネラルが排出されると臭くなる理由を、すこしだけ具体的に説明します。


健康な皮膚というのは弱酸性(pH 4.5~6.0)であり、細菌に対して、一種のバリアになっています。しかしミネラルが肌に広がると、肌をアルカリに傾かせてしまいます。肌のバリア機能を弱くしてしまいます。肌の理想は弱酸性。アルカリ性では、細菌がジャンジャン繁殖します。繁殖した細菌は、皮脂や垢などを大量に分解します。こうして、クサイ臭いを発するようになるのです。


汗腺の衰えを予防するには、汗腺を鍛えるしかありません。
汗腺を鍛えるには、汗をかいて汗腺をしっかりと働かせます。

運動してすっきり汗をかくのが理想ですが、継続するのがけっこう難しいですね。そこで一番のオススメは入浴。手軽でカンタンだし、毎日続けることができます。

単に、身体を洗うのでは、いつもと変わりません。キチンと汗をかくつもりで、入浴に挑みましょう。準備は、水分を摂ることだけ。そして、湯船につかってしっかりと汗をかきます。

夏の暑ときなどは、ついシャワーですませてしまいがちですが、それではダメ。エアコンで汗をかかなくなってきているからこそ、お風呂でしっかりと汗をかきたいものです。


汗をかき、汗腺を鍛えたら、同時にもう一つ実行してください。
それは、「食べ物」です。


にんにくやニラなどを食べると、やがて、不快なにおいが体中から漂ってきます。では逆に、よい香りの成分を摂取したらどうなるか? じつは、身体からよい香りが漂ってきます。

香気成分を配合した食品の摂取することで、よい香りのする成分を吸収させると、汗とともに汗腺からよい香りが排出する仕組みです。

ニンニクの嫌な臭いが汗と一緒に出てくるなら、逆によい香りを食べれば良い匂いが出るはず。そうした発想ですね。実際、身体からバラの香りを発散させるサプリメントなどが人気となっています。食べるフレグランスというものもあります。


汗の臭いは普段の行動や食生活と、密接に関係しています。体の内側から、外側から。気持ちよく解消したいものです。


タグ:汗腺 匂い

共通テーマ:健康

消臭食という体臭対策 [体臭対策や製品]

■ 消臭食という方法


汗っかきの人間に、とってもツライの夏。
汗だけで済めばいいのですが、ニオイも一緒にくっついてきます。


人間は、自分の体臭には鈍感な生き物です。

 ↓↓ だから、これは大間違いです ↓↓

「 自分は、あまり体臭きつくないから大丈夫 」


自分の体臭に鈍感なのは、人間(というか動物)がもっている防衛本能とか。周囲の危険なニオイを俊敏に察知したいなら、自分の体臭が気にしている場合ではありません。はっきり言って邪魔。そこで、自分の体臭は無視するようになっているそうです。「絶対にくさくない」と思っているのは、自分だけかもしれません。

今回は、ニオイを減らす効果のある食べ物を言われる食品をご紹介します。
鍵となるのは「和食」。これは最近「消臭食」とも呼ばれているものです。


体臭や頭皮臭に関連しているのが「脂質」。

肌から分泌されているのが皮脂。外気や紫外線などから肌を護ってくれているありがたいヤツですが、酸化や細菌によって臭いの元へと、トランスフォームします。脂が多いほど、この皮脂の量も増えるので、体のニオイも強くなるシステムです。


 はて。

 なれば、脂を減らせばよいのではないかえ?


当然、誰もが、そう思いますが、そう単純ではないようです。
脂を減らすと、かえって皮膚や頭皮の健康を損ねる原因になってしまうとも。

適度で良質な脂は必要となります。例えば、エキストラバージンオリーブオイルやエゴマ油は体の酸化を防ぐ優秀な脂質です。動物性脂肪を減らしつつ、こうした脂の割合を増やすのが良いといえます。


単に減らすのではなく、良質な脂と入れ替える。
これは、新しい考えかもしれません。

これらのことを前提にして、下のような「消臭食」摂取していく。
そうすれば、ニオイの元を減らして、結果的に臭いの出にくい身体をつくることになります。


□ 抗酸化成分

「ポリフェノール類」は、皮脂の酸化を防いでくれます。
マルチビタミン剤のサプリメントなどで、効率良く摂ります。

 ビタミンA
 ビタミンC
 ビタミンE
 カテキン
 アスタキサンチン
 など


□ 乳酸菌+オリゴ糖

 乳酸菌やビフィズス菌を食べることは腸内環境の改善になります。
 健康になるだけでなく、体臭を防ぐ効果もあります。
 オリゴ糖はこうした菌のエサとなるので、一緒に摂るのがベスト。

 ヨーグルトなどの乳製品


□ 和食=消臭

 なんといっても和食。総合的には「消臭食」の仲間に入ります。
 みそや納豆などの発酵食品は、酵素や酵母、それに乳酸菌が豊富です。
 根菜類には食物繊維も豊富ですし。
 積極的に、和食中心の食生活でいきたいですね。




どうでしょうか?

臭いの元があれとコレ。ニオイを消すのがそれとコレ・・・なんて、いちいち考えながら食べるのは面倒です。とにかく「和食中心の生活を心がける」こと。これだけで、充分な対策になります。



共通テーマ:健康

生乾きでクサイ服 カンタンな解決方法とは [生活の中での体臭]


■ 生乾きでクサイ! カンタンな解決方法とは


前回、生乾きの原因について、カンタンに説明しました。

物事には、必ず原因があります。ニオイの原因が解ったので、あとは解決あるのみ。
解決方法はカンタンです。


1.酸素系漂白剤を使う

あの、生乾きがクサイ原因は、雑菌や皮脂でした。酸素系漂白剤を使う
であるなら、雑菌と皮脂を分解させながら洗う事で、効果的に臭いを消すことができます。

そこで使うのが、「酸素系漂白剤」です。漂白剤には、塩素系もあります。塩素といえば消毒の代名詞。なぜその塩素ではなく、酸素系漂白剤がいいのでしょう?

その理由はカンタン。

塩素系漂白剤は、衣類用で用いる事はほぼ無いからです。

確かに、殺菌や除菌力は高いです。高いですが、色柄ものには不向きです。何よりも、塩素の臭いが残りやすいという欠点があります。体臭絡みのニオイを消すことに成功しても、別のニオイを発生させてしまっては、意味がありません。そういった事情から、塩素系の使用は、避けた方がいいのです。


酸素系漂白剤でも、除菌・殺菌力は十分あります。

 酸素系漂白剤を準備
 40~50度程度のお湯に溶かす
 生乾きの臭いがする衣類を浸け込む
 30分程度そのまま
 普通に洗濯


付け置きに使った水は、一緒に入れて使っても大丈夫です。除菌や皮脂汚れを分解する洗剤を一緒に使用してもOKです。さらに効果が増します。



2.お湯だけでも臭いを消せる

酸素系漂白剤は効果が高いのですが、「自宅に置いてない」とか「わざわざ買いに行くのはメンドウ」という人もきっといるはず。そこで、さらに手っ取り早い方法をお伝えします。

それが「お湯だけ作戦」。

何をするのかというと、50度のお湯につけ込むだけです。


 「沸騰したお湯」と「水」を用意
 バケツなどに、およそ50%づつ入れる
 臭いが付いた衣類を入れる(可能なら蓋をする)
 30分程度待つ
 普通に洗濯する

温度が温度ですので、やってはいけない素材があります。シルクやウールといったものは、絶対に試さないでください。衣類の「品質表示」に使用可能な温度があると思います。そこをチェックし、可能な衣類だけお湯で洗います。



以上、2つの方法を示しました。

こうした方法で、臭いを取り去る洗濯をした後は、早めに風通しのよい場所で乾かしてください。除湿機などがあれば、衣類の側に置いて稼動させます。それだけでも臭い軽減につながります。

ぜひ試してみてください。




タグ:生乾き 体臭

共通テーマ:健康

どんな体臭でも、本人が気づかないケースは多いのです。原因はさまざまで、年齢や疲れなどで急にキツクなることもあります。臭いは個人で違いますし、同じ人であっても変化していきます。加齢臭はロウソクの臭いに例えられることが多いですね。ほかにも、ケチャップ ココナッツ臭 香ばしい キャベツ カビ臭い 枝豆臭い ウインナー イカ臭いヘドロ わたあめ 甘い。マスクをしてもニオイが通ることがあるので、自分の臭いにやばいと思ったら、早めの対策を。

加齢臭は体臭とはちょっと違います。年齢と別に、さまざまなニオイが身体から発生するのが体臭で、ある年齢(30代)から特別な臭いが出るのが加齢臭です。年令臭ともいいます。ほかにも、仕事の疲れが原因の疲労臭とか、高齢者特有の老人臭というものもあります。頭頂部や耳の後ろ、脇(ワキガ)、股間、胸、背中、足など、身体の至るところから臭いは発生します。解消方法、せめて改善の対策をお伝えできれば幸いです。

失業給付の基本手当

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。