SSブログ
体臭 消す 悩み 解消
★ 人気の体臭コンテンツ 5つ ★

1 「うんこくさい」臭いの原因と解決!
2 犬臭い原因
3 身体が鉄臭い、その理由は?
4 油くさい体臭のワケ
断食が体臭に与えるメリットとデメリット
☆ 体臭対策を解消するアジカとは?
汗臭いニオイ ブログトップ
前の5件 | -

汗腺の衰えを解消する方法 [汗臭いニオイ]


汗腺の働きが衰えると、汗にあるミネラルの再吸収がうまくいかなくなります。正常時であれば、身体に戻されるミネラルが、汗とともに排出され、これがニオイの元になっています。

前回は、そういうお話でした。
ではどうすれば、ミネラルの排出をストップさせられるのでしょうか?

その前に、ミネラルが排出されると臭くなる理由を、すこしだけ具体的に説明します。


健康な皮膚というのは弱酸性(pH 4.5~6.0)であり、細菌に対して、一種のバリアになっています。しかしミネラルが肌に広がると、肌をアルカリに傾かせてしまいます。肌のバリア機能を弱くしてしまいます。肌の理想は弱酸性。アルカリ性では、細菌がジャンジャン繁殖します。繁殖した細菌は、皮脂や垢などを大量に分解します。こうして、クサイ臭いを発するようになるのです。


汗腺の衰えを予防するには、汗腺を鍛えるしかありません。
汗腺を鍛えるには、汗をかいて汗腺をしっかりと働かせます。

運動してすっきり汗をかくのが理想ですが、継続するのがけっこう難しいですね。そこで一番のオススメは入浴。手軽でカンタンだし、毎日続けることができます。

単に、身体を洗うのでは、いつもと変わりません。キチンと汗をかくつもりで、入浴に挑みましょう。準備は、水分を摂ることだけ。そして、湯船につかってしっかりと汗をかきます。

夏の暑ときなどは、ついシャワーですませてしまいがちですが、それではダメ。エアコンで汗をかかなくなってきているからこそ、お風呂でしっかりと汗をかきたいものです。


汗をかき、汗腺を鍛えたら、同時にもう一つ実行してください。
それは、「食べ物」です。


にんにくやニラなどを食べると、やがて、不快なにおいが体中から漂ってきます。では逆に、よい香りの成分を摂取したらどうなるか? じつは、身体からよい香りが漂ってきます。

香気成分を配合した食品の摂取することで、よい香りのする成分を吸収させると、汗とともに汗腺からよい香りが排出する仕組みです。

ニンニクの嫌な臭いが汗と一緒に出てくるなら、逆によい香りを食べれば良い匂いが出るはず。そうした発想ですね。実際、身体からバラの香りを発散させるサプリメントなどが人気となっています。食べるフレグランスというものもあります。


汗の臭いは普段の行動や食生活と、密接に関係しています。体の内側から、外側から。気持ちよく解消したいものです。


タグ:汗腺 匂い

共通テーマ:健康

臭いがキツイ 原因 汗腺と制汗剤 [汗臭いニオイ]


しばらくぶりに、「臭いがキツイ 原因」のお話です。

前回、最後に出てきたキーワードは「汗腺」でした。
汗を出している穴のことですが、この汗腺が衰えるここでニオイが酷くなります。


なぜ汗腺が衰えるかというと、一つは、汗をかく機会が少なくなっていること。エアコンに慣れてしまったり、運動不足によって、たっぷりと汗をかくことが減ったわけです。もう一つの理由は「加齢」による原因です。

この場合は、汗腺を鍛えることが臭いの対策になります。



ほかにも、現代ならではのケースがあります。「制汗剤」の使いすぎです。
制汗剤は、汗の臭いを抑えるためのものですが、使い過ぎたり、身体についた制汗剤をきれいに洗い流さなかったりすると汗腺や皮脂線が詰まります。これが原因となって臭いを発することがあるのです。においを抑えるはずのものが、逆に、酷いにおいの元になってしまうのですから、困ったものです。

暑いときに汗をかくのは当然のことです。
人間の生理現象である汗を、制汗剤にだけで抑えることは不可能です。

制汗剤は適度な使用を心がけでください。1日のうちに何回も使用するのなら、肌のよごれを良くふき取ってから使用します。また、入浴時にはきれいに洗い流すことを忘れずに。


タグ:汗腺 制汗剤

共通テーマ:健康

汗を出す穴と役割。なぜ臭いのか? [汗臭いニオイ]

臭いを外に出す主な器官は汗腺です。
汗を出す穴ですが、出すのは汗ばかりではないようです。

今回は、汗腺の役割についてです。

人間の汗腺は、2つの種類があります。「エクリン腺」と「アポクリン腺」です。


エクリン腺は、主に、体温を下げるために利用されている汗腺で、生命維持には欠かせない汗腺です。皮膚の乾燥防止や、腎臓機能の補助作用も担ってます。全身のいたるところにあるのですが、密集度は場所によって異なります。

エクリン腺から分泌される汗は、99%が水です。無色透明で粘り気もありません。本来は全くの無臭です。
多汗症の汗の多くは、エクリン腺から分泌されます。暑かったり、辛いものを食べてもいないのに、何らかの原因によってエクリン腺から多量の汗が分泌してしまうのです。



アポクリン腺は、エクリン腺よりも大きい汗腺です。分泌機構も異なります。主に、わきや外陰部などに存在します。アポクリンの汗は、エクリンの汗と比べると、分泌量が少ないです。量は少ないですが、脂肪やタンパク質、鉄分、蛍光物質、尿素、アンモニア、色素などの成分を含みます。乳白色で少し粘り気があるのが特徴です。

この汗は、このように栄養たっぷりな上、塩分をほとんど含みません。皮膚の常駐菌が繁殖しやすいので、その発酵臭が独特の臭いやワキガ臭となるのです。

開口部は皮膚の表面でなくて、毛穴につながっています。ワキの下、陰部、乳首の周り、ヘソの周り、耳の中など、体毛の濃い特定の部位に存在します。しかし、なぜか頭皮には存在しません。

一度汗をかくと24時間ほど活動を休止するとされています。アポクリン汗腺とは、かなり違った働きをしていますね。


アポクリン汗腺は、性的な興奮などでも発汗することや、限られた部位にだけ存在しています。このことから、フェロモン分泌管としての働きがあるのでは? と推測されています。

多くの動物には特定の繁殖期があります。その時期には、フェロモンを出して異性を惹きつけようとします。かつては、人間にもそのような習性があったのかもしれませんが、知能や文明の発達によって繁殖期というものがなくなりました。アポクリン汗腺の存在意義が薄れてしまったのではないか、とも考えられています。


さて、エクリン腺とアポクリン腺意外にも、全身の皮膚に分布している「腺」組織があります。
それが「皮脂腺」。皮膚を柔らかく湿潤に保つ働きをもつ線です。

汗こそ出していませんが、ここからは油脂成分が分泌されています。この油脂によって、エクリン汗・エポクリン汗からでる汗のにおいが、とても強くなるのです。



タグ: 汗腺 臭い

共通テーマ:健康

汗腺から出る○○こそが汗ニオイの原因かと [汗臭いニオイ]


「汗には2つの種類がある」と、以前御話しています。
なぜ2つなのかというと、人間の汗腺の種類が2つあるからです。

ほぼ水分しか出さず、体温を管理するのが「エクリン腺」。基本的にはさらっとしてますが、夏場や運動時に出されるポタポタ汗にはニオイを発生させる危険があります。ミネラル交じりなので、皮膚表面の常在細菌の繁殖を促すのです。

一方の「アポクリン腺」は、フェロモンを発生させる役目を持ちます。人によってきついにおいを出す可能性があります。


以上のことから、サラサラしていて短時間で蒸発する汗こそ、理想的な汗といえそうです。こういう汗には臭いはありません。逆に、乾いたときに肌がべたつくような汗は「汗臭さ」の原因です。なめたときに苦味を感じる汗といえばわかるでしょうか。

汗腺の機能が衰えているときに、べたつく汗をかきやすくなります。
たとえば、次のような状態の人は、汗腺機能が衰えている可能性があります。

・運動をほとんどしない人
・入浴はシャワーで済ませている人
・空調の効いたオフィスで仕事をしている人


このような環境にある人は、汗をかく機会が極端に少ない状態にあります。ほとんど汗腺を使わないので、汗腺が衰えている可能性があるのです。汗腺は加齢によっても衰えていくので、長年に渡って汗腺を使っていないと、極端に体臭がキツイ人になってしまいます。

汗には、塩分やカルシウムなどのミネラル分が含まれています。こうしたミネラルは、通常、身体の外に出る前に、体内に再吸収されるようになっています。ミネラルは体にとって大切な成分。それを失わないようにするために、汗腺によって汗と一緒に分泌されるのを防いでいるんですね。

ところが汗腺の働きが衰えると、ミネラルの再吸収がうまくいかなくなります。身体に戻されることなく、汗とともに排出されてしまいます。これがニオイの元になるわけです。

では、どうすれば、ミネラルの排出をストップさせられるんでしょうか?


それは、また次回に。。。

タグ:汗腺 体臭 原因

共通テーマ:健康

汗臭い原因とそのニオイへの対策 [汗臭いニオイ]


前回は「汗と臭いの関係」について、お話しました。

前回までで、かいている汗には種類があって、必ず臭いがするわけではないということです。また、汗の出方によって、皮膚の上にたむろしている細菌が、繁殖しやすい場合があるということもわかりました。


今回は、汗臭い原因とそのニオイへの対策です。


ひと括りに言ってしまえば
汗をかく理由はさまざまなので、その対策もさまざま・・・・

でも、これでは見も蓋もありません。
説明にはいりますね。


ケース:ドカッとかいた汗

 暑い時期やスポーツをした時にかく汗。
 緊張状態になるためにかく汗。
 一時的な大量の発汗。

 こういった原因で汗臭さを感じる場合は、汗を洗い流すのが最良の対策です。「シャワーを浴びる」とか「お風呂に入る」ということです。


ケース:食べ物での汗

 にんにくやお肉など、食べたものが原因で汗の臭いがきつい場合。

体内にニオイのものを蓄えているので、その原因成分が体内から無くなるまでは、ニオイが続きます。しばらくは、周囲に対して臭い汗をかくことになります。対策はひとつ。「食べるものに注意する」ことです。焼肉が好きであっても、ニオイを気にするなら、回数を控えること。食に気をくばることで臭いを抑えることはできます。


ケース:疲れ

 疲労した状態でかいた汗が、アンモニア臭。

アンモニア臭の原因は、疲労物質である乳酸です。アンモニア臭のニオイ汗を出さないためには、疲労回復がポイントとなります。

食べ物としては「酢」がいいとされます。酢には、乳酸を燃焼させるクエン酸が多く含まれているからです。酢を摂取することで、アンモニア臭のする汗臭さを抑える効果が期待できます。

疲れていないのにアンモニア臭の汗が出る場合には、肝臓の病気など、汗腺の機能が衰えている場合があります。汗腺の機能が弱くなっていると、本来は、汗腺によって体内に再吸収されるはずのミネラル分が、汗と一緒に排泄されるのです。こうなると、肌がアルカリになるので、細菌の繁殖しやすくなり、いやな臭いを撒き散らしてしまいます。



「汗腺」がでてきましたね。
汗を出しているのは汗腺ですから、この機能によってニオイが左右されるようです。

では、次回は「汗腺」についていきましょう。


タグ:汗 ニオイ

共通テーマ:健康
前の5件 | - 汗臭いニオイ ブログトップ

どんな体臭でも、本人が気づかないケースは多いのです。原因はさまざまで、年齢や疲れなどで急にキツクなることもあります。臭いは個人で違いますし、同じ人であっても変化していきます。加齢臭はロウソクの臭いに例えられることが多いですね。ほかにも、ケチャップ ココナッツ臭 香ばしい キャベツ カビ臭い 枝豆臭い ウインナー イカ臭いヘドロ わたあめ 甘い。マスクをしてもニオイが通ることがあるので、自分の臭いにやばいと思ったら、早めの対策を。

加齢臭は体臭とはちょっと違います。年齢と別に、さまざまなニオイが身体から発生するのが体臭で、ある年齢(30代)から特別な臭いが出るのが加齢臭です。年令臭ともいいます。ほかにも、仕事の疲れが原因の疲労臭とか、高齢者特有の老人臭というものもあります。頭頂部や耳の後ろ、脇(ワキガ)、股間、胸、背中、足など、身体の至るところから臭いは発生します。解消方法、せめて改善の対策をお伝えできれば幸いです。

失業給付の基本手当

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。