SSブログ
体臭 消す 悩み 解消
★ 人気の体臭コンテンツ 5つ ★

1 「うんこくさい」臭いの原因と解決!
2 犬臭い原因
3 身体が鉄臭い、その理由は?
4 油くさい体臭のワケ
断食が体臭に与えるメリットとデメリット
☆ 体臭対策を解消するアジカとは?
ニオイの種類 ブログトップ
- | 次の5件

臭いのは体臭じゃなくて頭皮のニオイかも? [ニオイの種類]

■ 臭いのは体臭じゃなくて頭皮のニオイかも?


このブログでは、人の身体から出るニオイを、差別してません。
足から出ようが、脇から出ようが、体臭は体臭。病気でも生活臭でも、「臭いに貴賎は無い!」ということで、一緒くたに取り扱ってます。

しかし実際のところは、それぞれに原因が異なっているケースがしばしばあります。
体臭全般については、生活の乱れが原因になることが多いのですが、病気が原因の体臭とでは解決方法がまったく異なってきます。

生活のリズムを規則正しくして好き嫌いをなくすだけで消える体臭と、医者の治療を受けないと治まらない大衆とでは、根本的に問題が異なるのは、誰の目にも明らかです。

そして、頭のニオイも、解決方法が異なります。
偏に「体が臭う」と思っていても、じつはピンポイントでケアすれば、たちまちニオイが消えてなくなることもある。その一つが頭皮のにおいです。


・気になる頭皮の匂いを取る方法

人間は誰もが体臭を持っていますが、それは本当に身体から発されている臭でしょうか?
もしかすると、それは頭皮の匂いかも知れません。

頭皮の匂いは、意外とキツく、そして頭皮が臭う人は、けっして少なくありません。
満員電車の中でも、時々隣の人のニオイが気になりますすが「体臭だ」と思われがちですが、本当は頭皮の場合もあるのです。

頭皮のイヤな匂いは「皮脂」と「毛穴の汚れ」が原因です。酸化してしまった皮脂や汚れが、あのニオイを発しているのです。腕や額と同じように、頭皮からも皮脂が分泌されています。毛穴の数も非常に多くいので、その分、皮脂の分泌量も多くなっています。

通常、シャンプーをすれば、皮脂をきれいに取り除けますが、余分な皮脂が取りきれず毛穴に溜まってしまうこともあります。それが汚れとなって蓄積し、酸化してしまうのですが、じつはコレが答えです。皮脂や汚れをちゃんと洗い落としさえすれば、困ったにおいは無くせる可能性が高いのです。

油というのは酸化します。封をきってしばらく経った食用油が酸化を起こすことがありますが、それと同じことが頭皮で起こっているのです。毛穴に溜まった皮脂汚れが元で雑菌が繁殖し、不衛生な状態になっている場合もあります。汗をかくと、体から嫌な匂いを発することがありますが、原理はまったく同じです。


・頭皮も「保湿」が必要

頭皮の皮脂が面倒なのは、完全に洗い流すと肌荒れをおこすことが有る点です。肌の脂を一緒で、頭皮に必要な皮脂まで洗い落とすと、今度は乾燥肌になってしまいます。皮脂が面倒なポイントは、必要な脂までとってしまうと、身体のほうが無くなった油分を補おうとします。その結果、余計に皮脂を分泌することになり、かえってニオイの原因を増やすことにつながります。

頭皮も肌の一部分ですから、適度に保湿することが必要です。結論としては、皮脂を取りすぎず適度に残す、しかも、頭皮を清潔にする。これを守ればニオイが無くなるのですが、実際に行うのはやや難しそうです。

確かに難しいのですが、対処法さえ覚えてしまえば、それほど困難ではありません。 


1 シャンプーを見直してみる

まずはシャンプーを見直すこと。これがもっとも重要です。シャンプーにも種類があり、適したものを選ぶことが、皮脂のバランスをとれるのです。


せっけん系シャンプー
 界面活性剤入りで洗浄力が非常に強いのが特徴。

高級アルコール系シャンプー
 合成界面活性剤入りで洗浄力が強い。よく売られているタイプ。

アミノ酸系シャンプー
 髪低刺激。アミノ酸から作られる合成界面活性剤入り。
 ヘアダメージが気になる人向け。

せっけん系や石油系のものは洗浄力が強い。最低限必要な皮脂までも洗い落としてしまうことがあります。そうすると頭皮の乾燥を招いてしまい、髪のパサつきどころか、皮脂の過剰分泌の原因にもなります。

理想的なのは、サロンなどで使われている「アミノ酸系」を始め、適度に潤いを残すシャンプーを使うこと。洗髪力の強すぎるシャンプーを使うことは、頭皮のニオイ対策には不向きです。



2 「頭皮」を洗う

シャンプーをする時、髪を洗うのではなく、頭皮を洗うことも意識します。指先を使ってシャンプーを優しく揉み込むように、頭皮をマッサージする感覚で洗います。このとき、頭皮には爪を立てないようにします。スタイリング剤もしっかりと落としてください、汚れの原因になりますし、雑菌の住処になってしまいます。

洗った髪は、ちゃんと乾かしてから就寝します。短い髪の人は自然乾燥にまかせていますが、これはダメです。

また、ふだんドライヤーを使っている人でも、面倒になるとつい、生乾きの状態で寝てしまうことがあります。これも頭皮がニオう原因になってしまいます。

ドライヤーで乾かさない髪の毛は、服を部屋干しするのと同じです。雨で服を部屋干しすると、スッキリ乾かずに嫌なニオイが残ってませんか?

雑菌にとって湿った状態は好環境です。頭皮も同じで、寝ている間に雑菌が繁殖し、頭皮から「部屋干しの匂い」がするようになります。きちんと乾かしてから寝る。それが大切です。


3 ドライヤーの当て方にも工夫を

頭皮の乾燥を招いてしまいますので、ドライヤーは、30cm以上離して使うようにしましょう。髪の乾燥を防ぐためにも必要です。近すぎるのはマイナスに働きます。



タグ:体臭 頭皮

共通テーマ:健康

魚のような体臭。原因と対策 [ニオイの種類]

■ 魚のような体臭がする原因


通常、「くさい」と呼ばれる体臭の原因は、主に汗。

汗と皮脂とが混ざって、酸化なんちゃらが、どうのこうの(以下略)・・・ということになります。
参照> 汗のニオイ


そんな体臭や口臭のなかには、病気が原因になっているものもあります。

体臭や口臭のニオイの種類が、まるで魚の腐ったようであれば、魚臭症の可能性も疑ってみましょう。

今回は、「魚臭症」についてです。


■ 魚臭症とはナニ?


魚臭症は、「トリメチルアミン尿症」とも言われます。

体内に、トリメチルアミンという臭い物質が発生してしまい、それが汗や息に混ざって排出されるためにニオイが起こります。

トリメチルアミンは、タンパク質の変化によってできる物質。
魚の鮮度が落ちると、生臭かったり腐ったような臭いがしますね?

人間から魚が腐ったニオイがでるのは、不思議な感じですが、魚のニオイも人間の魚臭症も、原因は同じ。あのニオイは、トリメチルアミンという物質によるものなのです。

普通であれば、トリメチルアミンは肝臓で分解されます。健康な人であれば、体内に溜まることはまずありません。

分解するはずの酵素が遺伝による代謝障害でうまく分泌できなかったり、肝機能の低下などによって酵素の働きが鈍くなってしまうと、分解されません。トリメチルアミンが体内に溜まってしまうために、臭いが発生すると言われています。


■ 魚臭症の治療

魚臭症は、症例が少ない、とても珍しい病気です。根本的な治療法は確立されていません。しかし、明確な治療法がないからといって、あきらめる必要はありません。日常の食事に気を付けることで、臭いの元トリメチルアミンの発生を防ぐことは可能です。

魚くさい体臭を、退けることができるんです!


トリメチルアミンを分解できないのが原因ならば、それを発生させないことがポイントになります。つまり、トリメチルアミンになる前の段階の物質を、身体に入れないようにするのです。

摂取を抑えたい成分
 コリン
 レシチン
 トリメチルアミンオキシド

このような成分を多く含むの食材は、控える。というか避けるようにすべきです。具体的な食品は、たとえばこのようなべたべものがあります。


コリンを多く含む食品
 卵
 肉類(ベーコンなどの加工肉やレバーなどの内臓系)
 豆類(ナッツや大豆、インゲンなど)
 アブラナ科の野菜(芽キャベツ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー)
 など

レシチンを多く含む食品
 卵黄
 大豆
 ごま油
 コーン油
 小魚
 ウナギ
 など

 サプリメントなどにも使われてます。成分に目を配ってください。

トリメチルアミンオキシドを多く含む食品
 頭足類(イカやタコなど)
 甲殻類(エビやカニなど)
 など


カツオやサケ、マグロ、川魚などの淡水魚は、トリメチルアミンオキシドの量が少ないと言われています。

それにしても、食材の種類がかなり幅広いですね。卵や加工肉類、豆類などは、常に口に入ります。これでは、何を食べればいいのか、困ってしまいますね。

でも、要は体内に問題物質を増やさなければいいのです。
上手に分散して、バランスよく食べていきたいものです。


タグ:魚臭い 原因

共通テーマ:健康

甘いニオイの原因 2 [ニオイの種類]

■ 甘いニオイの原因 2


だいぶ間が開きましたが「甘いニオイの原因」の2回目です。
ネタが少ないので、たぶんこの回で「甘い臭い」は終わりそうです。



「甘い臭い」が発生するのは、いくつかの理由があります。前回の「糖尿病」や、ダイエットのしすぎによる「ケトン臭」というのも外せないところです。

しかし、一番大きな理由は、皮脂が酸化した臭い(におい)にアンモニアが混ざった結果です。


皮脂とは、皮膚の表面にある脂のこと。体のバリアなんですが臭いの元にもなります。
年齢を重ねるごと、皮脂は酸化しやすくなります。

オヤジ臭とか、ミドル脂臭とかいわれる、独特の体臭が出るようになります。焦げ臭い・土臭い・ロウソク臭いなどなど、イロイロな言われ方をされてますが、それだけじゃ甘いニオイは発生しません。

焦げ臭い臭いのときに、アンモニアが加わると、とたんに甘ったるさが追加されるのです。


甘ったるいニオイの根本原因は無理のしすぎ。年齢相応の疲れやストレスから、肝臓の機能が衰えていくことが事態を悪化させてます。肝臓の機能が衰えによって、腸で発生するアンモニアを分解しきれなくなり、臭いを生むのです。

また、人付き合いで緊張やストレスが重なっている人は腸の調子をよく崩しがち。そういう人は、汗にアンモニアが混じったります。「下痢をしたあと体臭が気になる」ことがあるませんか。それは、腸が一時的に弱くなってアンモニアが発生したケースです。

ストレスは皮脂の酸化を進めます。
そうして、酸化した皮脂にアンモニアと混ざった結果、独特の甘ったるいニオイを発するのです。


ちなみに、緊張したさいに出る汗が甘酸っぱく臭うのは、アンモニアと乳酸が原因です。これも、20~40代に多い。頑張って働いている人ほどニオイがキツイというのは、悲しい現実といえるでしょう。




共通テーマ:健康

油くさい体臭のワケ [ニオイの種類]

■ 油くさい


「身体が臭い」といいますが、そのニオイには、種類があります。
「ウンコクサイ」ものもあれば、「鉄臭い」というケースもありましたね。

今回は、油くさいニオイについてです。


その前に、体の臭いの発生について。
臭いの発生というのは、大きく2つに分けられます。


1 「細菌」
  ワキガ臭や汗の臭いのように、皮膚の上で雑菌の発酵分解作用による。

2 「酸化」
  皮脂などの物質が酸化されてニオイ成分となって、皮脂腺や皮膚などから直接放出される。


たいていの場合、どちらかではなく、両方の要素が織り交ざってニオイを出していることが多いですね。
「油臭い」ニオイは、「酸化」が主な原因とする場合に、発生します。


■ 「酸化」臭いのパターン

皮膚の上には、活動するほどにイロイロなモノが付着していきます。垢や角質の剥離されたもの、汗の成分、細菌、化粧品の残り・・・まさに様々なものが、層になってくっついているのです。これらは肌を刺激するばかりでなく、角栓をつくって、毛穴や皮脂腺の出口をつまらせます。

皮脂の出口がつまると、面倒なことになります。
皮脂腺に中で活性酸素が発生して、過酸化皮質が発生する原因をつくるのです。

過酸化皮質は、皮脂を酸化させて、脂肪酸やアルデヒドのような体臭成分を産みだします。このような酸化の過程でさらに活性酸素や過酸化脂質が発生して、ますます酸化が進むという悪循環が生じます。


この過程で、パルミトオレイン酸という皮脂から「ノネナール」というアルデヒドが生じたものが「加齢臭」なのです。
「加齢臭」は30歳以上の身体に発生するとされますが、そうとも限りません。若い人であっても、皮脂腺の出口に角栓が形成された場合には、このような自動酸化がおこります。「ノネナール」が発生しなくても、それ以外のさまざまな脂肪酸が生成されて、皮脂の臭いが強くなるのです。



■ 油くさいのは?

体臭にはいろいろな種類の臭いがあるんですが、脂っぽい臭いが強く臭う場合には、「脂漏性皮膚炎」にかかっている可能性が考えられます。脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹と呼ばれる)は、毛穴から分泌された皮脂によって肌が炎症を起こしてしまう皮膚疾患です。

肌のバリア機能や免疫力が弱い人に多いので、赤ちゃんや高齢者によく見られる皮膚疾患です。もちろん、皮脂分泌が過剰な人なら、年齢に無関係に発症の可能性があります。


赤ちゃんや高齢者は、肌の環境が弱いために皮膚炎が起きやすくなります。しかし、ホルモンバランスが崩れていたり、皮脂分泌が活発な人の場合、皮脂分泌の活発さに肌が負けて、「脂漏性皮膚炎」になります。

肌表面に分泌された皮脂は、空気に触れると酸化して、過酸化脂質という成分に変化します。この過酸化脂質が、脂っぽい悪臭を放つのです。


■ 身体のどこから出る?

あぶらくさい体臭は、皮脂分泌が過剰になりやすい場所から発生しやすいですね。

 頭皮
 顔のTゾーン
 背中
 胸
 
こうした身体の箇所は、特に、油っぽい臭いが強くなりがちな部分です。皮脂分泌が過剰になると、毛穴も詰まりやすくなります。そんなことで、ニキビなどの肌トラブルを起こしやすくなります。



タグ:油臭い 体臭

共通テーマ:健康
- | 次の5件 ニオイの種類 ブログトップ

どんな体臭でも、本人が気づかないケースは多いのです。原因はさまざまで、年齢や疲れなどで急にキツクなることもあります。臭いは個人で違いますし、同じ人であっても変化していきます。加齢臭はロウソクの臭いに例えられることが多いですね。ほかにも、ケチャップ ココナッツ臭 香ばしい キャベツ カビ臭い 枝豆臭い ウインナー イカ臭いヘドロ わたあめ 甘い。マスクをしてもニオイが通ることがあるので、自分の臭いにやばいと思ったら、早めの対策を。

加齢臭は体臭とはちょっと違います。年齢と別に、さまざまなニオイが身体から発生するのが体臭で、ある年齢(30代)から特別な臭いが出るのが加齢臭です。年令臭ともいいます。ほかにも、仕事の疲れが原因の疲労臭とか、高齢者特有の老人臭というものもあります。頭頂部や耳の後ろ、脇(ワキガ)、股間、胸、背中、足など、身体の至るところから臭いは発生します。解消方法、せめて改善の対策をお伝えできれば幸いです。

失業給付の基本手当

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。